+nou1015HiHFKSHiH1015nou+

●00●容態/ToHorie 0●リハスケ ●1●道普請計画 ●2●改めてWSK ●3●Hiヒス ●4●対案D
***YYCFC23-24調整ページ***
YYCFC_Logo
*
2023/06/02 イベント順延時のコメント

**

【【告】】
 5月、6月に予定のYYCFC、TCY、いわ研の、企画・運営する
2023春企画(杣道走行会学習トレジャー)は
黒幕の体調不良により秋以降に順延とします。
ご理解をお願いします⤵
尚、続報は下記に掲載予定です。
https://bikejoy3.web.fc2.com/C/C_02.htm
続報は、”改めて「わらしべ企画」とは?”に、掲載!「
それをさらにを改め【容態報告に随時掲載!! 
**
 -----元のメッセージ-----
送信日時: 2023/6/9, 金, 17:17
件名:【容態報告】
4/30搬送後、約1週間症状は悪化し、そこから5月末まで一進一退で当初言われた退院までま2/-3週間が過ぎましたが、そこから直立バランスや 嚥下障害が徐々に改善しています。それでも無理は禁物で、また変化がありましまら連絡します
*
パワープレイ改めワラシベネット
究極企画Act.2//トライCトレジャー大人の自転車合宿について!!
その前に・・・
BIKE-JOY★(1)/容体変化・他:詳細・改め「わらしべ企画」へ! 
BIKE-JOY★★(2)/究極企画Act.2//TCT26大人の自転車合宿について:詳細へ!! 
 *
*
 2023/08/01再転院時のコメント
----- Original Message -----
>Date: Tue, 1 Aug 2023 07:02:38 +0900 (JST)
>Subject: Fw: 再転院当日ですが・・・
TCYメンバー各位

おはようございます。いわくに研究会メンバーへのメールを転送します。下記メール内リンク先の、一段目画像の「※印補足」で、TCYにも触れていますが。。。
(いし◎)
----- Original Message -----
>Date: Mon, 31 Jul 2023 21:55:01 +0000 (UTC)
>Subject: 再転院当日ですが・・・
> いわ研メンバー各位
>
>おはようございます。>突然ですが、本日、名古屋のリハビリ病院に転院します。また7月30日に会長、顧問、事務局長に、お見舞を頂き、ありがとうございました。その時話した内容や、若干の未練について、下記URLに書き込みましたので、ご覧頂ければ幸甚です。
>▼Hi_History
>http://www.bike-joy.com/H.htm
>お見舞時の話しは黄色囲みの「臨時掲載」をご覧下さい。元気になって戻ってきたいと願っています。リハビリ、頑張ります!
>(いし◎)
*
TUK23-27調整ページ/パワープレイ型幻の活動指針案
転院直前のいわ研顧問&会長のお見舞時の会話の臨時掲載
 【活動指針緊急変更案/パワープレイ改めワラシベネット!?
黒幕体調不良による、妄想Aプランとその変型の推しのBプラン、対案のCプラン
転院報告追記★1容体★2トラトレ★3諸先輩★4中級R、★5府谷
*
***
*
HiH.jpg
*
■印補足 #印補足 ※印補足 ▲印補足 他/こちらへ! *※vトライCトレジャー:大人の自転車合宿*
*
**
 **
Hi_History」の補足の補足:
夢半ばの“夢”とは?

昭和34年1959年生まれだと、昭和天皇崩御の1989年平成元年までの昭和の30年間と、2019年までの平成の30年間、計60年に令和を足すと年齢となる。少なくとも第一次自転車ブームは知らないが、その後の繰り返されるブームは、ほぼ当事者だった!!!!

その繰り返される自転車ブームを語るには、日本自転車史が特に必要とは思わないが、堺の鉄砲鍛冶の技術が自転車製造に繋がり、また自転車競技は第一回近代オリンピックから正式種目だったのは、予備知識として。。。
自動車など走っていない戦前は、大手新聞社主催の販促イベント、集団サイクリング(例:都内~狭山湖往復)が頻繁に行われ、アリの行列的で、ヒンシュクを買っていたとか。。。
ブレーキや変則装置が改良され、実用車から軽快車に進化したものの高価だったため貸自転車の一大ブームは始まった。そのブームは続くと思われたが、関係者の予想に反し自動車の急激な普及・モータリゼーションで翌年には終息したと、諸先輩方から聞く。。。
S34の東京オリンピックに合わせてS31にスポーツ振興法が制定され、それに触発され第二次サイクリングブームとなるが、関係者のサイクルツアー車への拘りから一般化しなかったとか。。。

大阪万博に大阪市内にアパートを借りて見物に行った家族にあって、単独で会場を往復した記憶がかすかに残る。今考えれば大変な事かも?それとは逆に日頃日没も忘れて遊びまわる裏山に、そんなに楽しいなら遠足に行こうと灘小学校6年3組の担任に言われ、事前にお弁当ポイントを調べ、約200名を引率する!!!

続いて札幌冬季五輪の日の丸飛行隊を真似る中学生のように日本各地で同時多発的に発生したジュニアスポーツに跨った自転車小僧の群れ。交通事故死亡者が1万人超の交通戦争真っ只中だったが、自転車雑誌の創刊も相次いだ。特集の地元ショップ紹介コースを走ったものだ。
そして灘中学校卒業記念に、開通したばかりの欽明路有料道路のトンネル部は管理歩道を押して行く前提で学校の許可を得て自転車ラリーを実施!!!

岩国高校合格祝いに近所の自転車屋も驚く、丸石エンペラー27を購入し、ロングライドファストランに目覚め、毎週のように仲間とサイクリングに出掛ける。そして岩国~山口~萩~益田~岩国と、長州半周耐久ランに挑み、ハンガーノックを初体験!それをサイクルスポーツ誌に投稿。さらに四国4県早回りを夏休みに計画するが、暑さに負け、ヒッチハイクも体験する。。。

フレームビルダーを目指し入学した職業訓練大学校では、入学3日目にサイクリングクラブを設立させられる!?また、輪行をするにはJCAの会員証が必要なためKCAに所属し、リーダー研修会にも参加。さらに学生間の交流のため後輩がESCAに加盟する。その中、個人的には長期休暇のキャンピング遠征や日本縦断へ複数回チャレンジする。

大学校卒業後、長崎県の造船関連会社に就職し、地元サイクリング協会にも登録。そこで出会ったツーリングもレースも両刀使いの若山会長からのアドバイス(ツーリングとレースの境目は個人TT)が後々響いてくるが、長崎の夏の暑さに負け、一年半でビルダーの夢を追って再上京。

東京都町田市の「スポーツサイクル・ヴェロウ」の雇われ店長時代に、東京サイクルフレンドクラブを立ち上げ、サイクリング協会や自転車組合の活動にも積極的に参加するが。。。また、鳥山新一博士主宰の「新しいサイクリングを考える会」にも顔を出し、諸先輩方とも交流するが、輪界に対するネガティブなイメージが増したのも事実。「ヴェロウ」から「ワッパ(輪童子)」に変わり、ハードからソフトの必要性を感じサイクルキャンピング企画「トライCカップ」をかなり強引に行うが、ここで日本の実情の『壁』の一端を感じる。。。

「トライCカップ」で知り合った、企画会社からある意味ヘッドハンティングされ、“シマノ遊ingATB`98”に携わり、輪界の深みに嵌る。

その企画会社SPH時代、MTBムック本や自転車雑誌、さらにシマノ広報誌の取材で、カリフォルニアのマンモスマウンテンDH世界選手権や、フランスのスターバイク主催のMTBラリーレイド、エジプト30王朝ラリー&コルシカバイクに参加と、海外出張を繰り返す。マンモスでは地元有志による「トレイルメンテナンス」と言う考えに触れ、スターバイクでは「MTBラリーレイド」や「MTB24時間耐久レース」のノウハウを学ぶ。

そう言った考えや、それらのノウハウを輪界の諸先輩方と話し合うが嚙み合わず(※注1)、それではと中級者向けに仲間探しも含めそれらを提供するが真意が伝わらず( ※注2)、今の状況を見れば判るように、ここでも
失われた30年がある。。。

故に未練があり、夢半ばな
“夢”であり、海外取材の資料や、不調に終わった話し合いの資料は、新たに提案出来ればと思って入る「シン・サイクリングネットワーク/ワラシベネット」の仲間と、再検証したい。

★★(3)※注1:諸先輩方の考え
/個人的には第一次ブームは知らないが、その後のブームは、ほぼ当事者。故に予見できた失われた30年に道義的責任は感じている。

第二次後、第三次の呼び水的に創刊された、ニューサイやサイスポの界隈の大御所的諸先輩!一次、二次、三次の残像や新時代を求めて創刊されたバイクラやファンライドの裏方的同年代の都会的諸先輩!外的要因の土台の上に立つ、JCAやJCF等々の自転車関連団体の入っていた自転車会館に住まう関係者的諸先輩!?

さらにMTBキャンペーン企画等で知り合ったメーカー系諸先輩。20世紀最後の10年で密に諸先輩方と意見交換出来たが、欧米追随型、日本的不合理思考で、アレンジする日本力をある意味押さえている人達から「時期尚早」や「こんな時代だから」と、若輩者の献策は一蹴される!!(それは今も同様・・・?)

それもあって、西瀬戸大橋というパンドラや、世界の工場中国のバグに振り回されているのは周知の事実?ハードやインフラ面ではサイクリストの希望や期待などは、どうやら蚊帳の外のようで、新たな自転車遊び「ツーリングコンペティション」の提案は、箸にも棒にも引っかからなった!!!

多分それは後から考えればだが、遊びの境目として、都会人の考えるクローズドサーキットでのタイムジャッジと、田舎人の考えるオープンロードで遊ぶ個人タイムトライアルの違いが、あったのではないだろうか???(とは言え田舎人は都会人の顔色を伺っているが・・・?)


★★(4)※注2:中級ライダーの考え
/中級ライダーと言っても巾は広い。中級の上、または上級の中を「大人のサイクリス」とするにしても、彼らが勝手に育つ訳では無く段階的なステップが必要。また時代によっても求められるスキルが異なる。

昭和の「大人のサイクリスト」は、昭和の駅前サイクリングマップ等を地形図等に落とし込み、リーダー・サブリーダーで誘導するサンドイッチ方式のサイクリングが出来ること、またサイクルオリエンテーリングを仕込めること。JCAの講習会でもそれを目指していた。

しかし道路交通法でオートバイの集団暴走行為が規制されると、その煽りでサンドイッチ方式がグレーゾーンに。また大学自転車部主催の東京~糸魚川のコース上にある警察署の担当警察官(元サイクリスト)からお灸をすえられ、ツーリング倶楽部が絶滅危惧種へと?

それを結果的に救う形で登場したのがMTB。しかし、JCAやJCFを始めとした多くの関係者が振り回されたのも事実。大学CCの活動がMTBイベント参加になったのも驚きだが、見做しクローズドサーキットでのヒルクライムやロングライドに参加するイベントサイクリストの出現には雑誌編集長と顔を見合わせた!!。

そんな時代に「骨髄バンク登録推進キャンペーン」というマジックを使って国会議員も動かして開催された四国八十八箇所巡り「ツール・ド・空海」。それを遠くから見ていた諸先輩方の守備範囲はあまりにも曖昧だが、普及や世界への窓口は意識しているようなので、中級ライダーを対象にオフとオンの「ツーリングコンペティション」を、この指止まれ方式で提案。

刺激的な遊びに飢えていた中級ライダーに支持されて「とれとれバイク」や「ルートN」は彼らに受け入れられるが、諸先輩方には敬遠され、中級ライダーも守備範囲拡大を望まず、一部では人気メニューながらアンダーグラウンド状態で今に至る。。。


**
**
転院直前のいわ研顧問&会長の
お見舞時の会話の
臨時掲載
上記「トライCトレジャー」のリンク先にあるように、4月30日に岩国医療センターに救急搬送され、さらに西広島リハビリ病院に転院し延髄梗塞と診断され、治療、リハビリの日々です。さらに名古屋のリハビリ病院に8月1日に転院が決まり、7月30日にいわ研メンバー3名が見舞に現れました。
そこで「夢半ばの“夢”」を言葉にしましたが、理論整理には時間を要するため、とりあえず言葉にした“夢”を臨時掲載とします。

7月30日(日)午後のリハビリ開始前にいわくに研究会の会長、顧問、事務局長の三名がが見舞に現れた。2名15分が面会規則のため2回の面会になったが、同じお願いをした。

まず治療状況の説明でかなり回復している姿に驚かれつつ、転院が早まった理由を説明。法律でリハビリ入院期間が150日と規定されており、私の場合11月18日がリミットで、その後の退院、通院を考えた場合、名古屋の弟を頼るしかなく、次の転院先の検査やリハビリ計画に3ヶ月は必要との判断で早まったと説明。

それに伴い、羅漢と実家の荷物整理が中途半端なため、可能であれば羅漢(清流の郷)の荷物を実家に運んで欲しいと依頼。

また、回復を夢見て、来春に岩国に戻りたいと。その場合の住まいは、府谷環状杣道(※注5)の今後を見据えて、府谷(貸コテージ?)を希望しているとも伝える。その上で、いわ研企画も継続したいので、定例会の開催と、錦川清流線の存続も要望。

そしてTHT26n自動集計ソフトの開発と、岩国市への提言その3を市長宛に送ることも宣言する。。。

但し。岩国市や山口県への期待は薄く、道州制を睨んだ新企画も考えており、そのためには運転免許も必要でその意味では来春の免許更新がひとつの目安になる。

また、発症による、単独行動的なパワープレイは無理であり、道州制エリアは広く、多くの皆さんの助力が必要で、スポンサー確保を見据えたワラシベネットワークが必要と訴える。

トライCトレジャー大人の自転車合宿」に続く・・・!! 
★★(5)※注5:府谷環状杣道vs
/石橋を叩いてもサイクリング企画をやらない岩国市にあって、奇跡的な「府谷環状杣道」。その価値を地元世話人やローカルな仲間と共有したい。

また、それに対して、自転車文化や自転車市民権は、温帯モンスーンにある、4枚のプレートが重なる特異な島国の住人が考えること。そのための緩々の自転車遊びネットワークを組織したい。

理想は三種のツーリングコンペティションを扱う「LCMCC」だが、スーパー先達の育成は至難の技!故に日本的サイクリングをベースに、自転車目線を養って、自転車文化よりまずは自転車市民権を獲得しよう!。

*
妄想プランと変形プランの要素解説/府谷より
★府谷(府谷環状杣道事業化計画)///構想25年のリバティフィールドの適地、『府の谷』との出会いは奇跡に近い。そこで2023年春に瞬間的だが、地元の理解者やローカルの仲間と協働作業を行えた。そして新たな協力者の予感もあったが、次のステップを考えたところで企画の順延となった。エリアの可能性とマンパワーの可能性。そう言った、利活用の可能性を捨てるには惜しい奇跡のリバティフィールド!事業化計画の可能性を改めて皆さんと一緒に考えましょう! 
*
★(3+4+5)日本的サイクリングから自転車目線へ! 
 繰り返される自転車ブームや自転車の使用を規制する法律改正。それぞれ時代背景があり合理的な判断かも知れないが、自転車は自由使用が前提とも思われ、大御所的諸先輩も最近のイベントサイクリスト関係者も、異口同音に「自転車文化」の必要性を訴えている。が、既に日本には清濁併せ吞む形で自転車文化は根付いている。

それでも欧米的な地理的条件や生活習慣から理想の環境整備は難しく、70%が森林の日本列島にあって、独自の利活用方法やルール作りを、都会のラストワンマイルや田舎の生活の25kmを考慮して、自転車市民権獲得を目指してはどうだろう?それにはブームや変わるルールに対応する、府谷の奇跡の出会いは各地では望めないため、自転車目線で地域資源を探るTHT26的な等身大運営の地域貢献型マルチサイクリングクラブの緩~い連携を提案したい。
*
●00●戻る <<容態/指針/対案>> 移動
<<<容態報告と指針の変化と現実的対案>>>
・・・堀江さんへのSMSより・・・
SMS
全略oooo【2023/08/17/02:01pm送信】
***
全略oooo【2023/09/10/11:56am送信】
********
全略oooo【2023/09/17/20:48pm送信】
#K0*工事中*工事中*工事中*工事中*工事中*
全略oooo【2023/09/23/01:02pm送信】
****
全略oooo【2023/09/26/08:58am送信】
****
全略oooo【2023/10/08/08:51am送信】
**
全略oooo【2023/10/15/07:47pm送信】
**
<<SMSより&容態変化/詳細はこちら>>
・・・ 容 態 報 告 ・・・
 *
容態報告へ」 ★改めて「わらしべ企画」 (容態報告初回)へ!
容態報告2023/09/08・・・ 中略
09/17追記・・・ 中略   ●0●右膝古傷とリスケ
09/25追記・・・ 中略   (週刊予定表参照
態報告2023/09/28・・・ 中略   追記/※注2
09/28追記・・・ 中略 【対案Dプランはこちらへ?】
容態報告2023/10/05・・・ 
※注//●n●(周辺情報)へのリンクをヘッダー・他に配置!
10/05~07追記:::   Dプランへ続く
10/11追記・・・ 退院は10月31日(火)午前の予定!
 ※注/「リハビリ資料」へ!
10/16追記!!! 「1016
容態報告20231026   ※メール総まとめ・他
容態報告2023/10/30・・・工事中!?
*
+++
 <<指針変化と現実的対案>>
「活動指針の変化」としてコロナ禍前の「やましろMTBツアーズ/エリアマップ」をコピー移動し、「移動:やましろMTBツアーズ/道普請計画」を作成。
その分割詳細マップ等に「府谷環状杣道」を追記しようと思ったところ、
MTBツアーズMTBラリーの断続的な活動やらかん高原サイクルステーションの幻の活動にも触れながらのまとめとなり、それを使った指針変化解説等を「現実的対案」に順次掲載する予定です
●00●戻る/ToHorie//nou//●0●右膝の古傷問題とリハスケ・・・
●1●移動:YMTs/道普請計画//YMTs募集チラシ//幻のサイクルステーション
●2●改めて「わらしべ企画」//★1)容態変化★2)究極企画Act.2
●3●Hiヒストリー//★Hi history★Hosoku_no_Ho
●4●TUK23-27調整ページ//★緊急変更★要素解説
***
***
*
●00●容態/ToHorie ●0●リハスケ ●1●道普請計画 ●2●改めてWSK ●3●Hiヒス ●4●対案D
*
*2019/02/12/提言第1稿改
・・・リンク先整備中・・・
毛利チャレンジNEXT* 
* 20200429未完/Thinkサイクリング山口前身資料*
先行地域貢献型マルチサイクリングクラブ山口
山口サイクリングプロジェクト研究会準備室
[ 岩国市への提言] サイクリングブームと日本の実情 サイクリングネットワーク再構築の背景
TeigenToIwakuni01.jpg LCMCCay_KSBM.jpg LCMCCay_KSAM.jpg
*
*****活動指針資料*****
 CAJ後継企画 Go羅漢用資料 サイクル県山口後継企画
CNRB4rrr_HLQ.gif CLATM.jpg VMM_22A-23S-23A.jpg
**** **** ****
*

**


BIKE-JOY

http//bike-joy.com/H.htm
 *更新日時:2023/11/29/07:22*

戻る#K0
*工事中*工事中*工事中*工事中*工事中*
補足/補修工事中
<<<戻る>>><<<進む>>>
■印補足 #印補足 ※印補足

*

 工事中

Aツアーブーム:## 
B第一次:## 
C第二次:## 
D第三次:## 
Eバイコロジー:## 
FMTBブーム:## 
Gエコ系ブーム:## 
H震災見直し:## 
Iインバウンド:## 
J実用車:## 
K軽快車:## 
Lスポーツ車:## 
Mスポーツ車の生産増大:## 
Nサイクリング車:## 
Oジュニアスポーツ:## 
P輪行車:## 
Qトライアスロン車:## 
RMTB:## 
Sクロスバイク:## 
Tホールディングバイク:## 
Uロードバイク:## 
V電動アシスト自転車:## 
W「特例」「特定」小型原動機付自転車:## 
XMaaS(シェアサイクル他):##

 工事中

工事中

工事中

工事中


工事中

#A2002自転車協会名称変更:##  
#B1934日本サイクル競技連盟設立:##  
#C大手新聞の販促企画(集団サイクリング):##  
#D
もはや戦後ではない:##  
#Eレンタサイクル:##  
#Fモータリゼーション:##  
#G東京オリンピック:##  
#Hスポーツ振興法:##  
#I1964JCA設立:##  
#J交通戦争:##  
#K放置自転車:##  
#Lシマノ遊ingATB‛89:##  
#Mアウトドアブーム:##  
#Nリゾート法:##  
#OMTB五輪採用:##  
#P1995JCF発足:##  
#Q京都議定書:##  
#Rリーマンショック:##  
#S道交法改正:##  
#T自転車は原則車道:##  
#U東日本大震災:##  
#Vコロナ禍:##  
#Wラストワンマイル・モビリティ:##  
#X道交法改正:##  
#Y電動キックボード:##  

 工事中

工事中

工事中

*
工事中

a藤仙峡遠足引率:###  
b笠戸島サイクルラリー:###  
c長州半周:###  
dIVTCC設立:###  
eESCA加入:###  
f日本縦断:###  
aNCA職業訓練大学校卒業後、長崎の造船関連企業に就職。長崎県サイクリング協会は、ツーリングとレースを守備範囲(等身大企画の境目は個人TT)にしており、会長の若山さんを師匠と仰ぐ。 
bトライCカップ東京都町田市での「さいくりんぐワッパ」時代に行ったサイクルキャンピング企画。JCATCAKCAの協力を得る。また切っ掛けのひとつに鳥山博士のサイクリングトロフィーがある。 
cSPH/スポーツプランニングハウス『シマノ遊ingATB‛89』の実施に併せ原宿にあったイベント企画会社に入社。その後、アメリカ取材で「トレイルメンテナンス」に触れ、エジプト&コルシカ取材で「ツーリングコンペティション」や「MTB24時間耐久レース」を学ぶ。 
dSBJ/スターバイクジャパンSPHから独立してツーリングコンペティションを中級者向けに提案。一定の成果を挙げるも、理想形は断念。 
e転遊研+いわ研THT26を自転車の日常利用とスポーツ利用として前者で立案、そして他の交通との交流として後者で応用。 
f下関サイクルマラソン:合併記念下関一周ロングライド。企画の立ち上げに携わりTHT26も実施。 
gシマノBF1980年代前半にアメリカで生まれたMTBは、誕生とほぼ同時に日本にも上陸。しかし後発のヨーロッパに人気をさらわれ、焦ったシマノが1989年に『遊ingATB』というキャンペーン企画を行い、その後継企画が『シマノバイカーズフェスティバル』であり、会場を富士見パノラマに移してからは、ツーリングメニューを担当する。 
hCAJ自転車工業会から転身した自転車協会の独自予算で行った、東日本大震災復興支援企画『サイクルエイドジャパン』は、被災県を跨ぐコースで、しかも地元国会議員も参加するため、道路交通法遵守の運営を考える1!⇒自転車ソフトの標準化 
iエロイカバイクイタリア発祥の企画を縁あって富士河口湖町で実施。ロングライド+THT26を実施。 
jサイクル県やまぐち明治維新150周年企画のため2018年で失速!後継企画を継続提案中! 
kGo羅漢羅漢高原を拠点にサイクリング企画を練るが、岩国市の理解を得られず断念!! 
l羅漢高原CS県への申請が通るがコロナ禍で・・・!? 
m府谷環状杣道構想25年。リバティフィールド適地発見! 
nTCYThinkサイクリング山口の役割分担再編を・・・!。 
oYYCFC山代屋代サイクルフレンドクラブを通じてマルチサイクリングクラブ(走り出したら自己責任&リバーススタッフの等身大企画、三種のツーリングコンペティションの実践)を具体化したい。 
pトライCトレジャー:別途解説 
YNB
やっと見つけた拠点企画+ネットワーク再構築企画のヒント。夢半ばにつき可能性を探りたい。

 工事中 

 ▲追記
▲追記1自転車道整備法:+++++++++++++++  
▲追記2
自転車基本法:+++++++++++++++  
▲追記3
自転車活用推進法:+++++++++++++++  
▲追記4
YNB/やましろ錦川流域ネット:+++++++++++++++ 
▲追記1:正式名称/▲追記2:正式名称/▲追記3:正式名称
 注x
01環状杣道の有効活用
02協力隊を足固めに
03自動集計ソフト
04トーナメント企画
05ファストラン(再構築)
06MTB耐久レース(再構築)
07独善的なパワープレイ
085ヶ年計画
09府谷´/府谷環状杣道研究会
10ワラシベネット/TCT26トーナメント運営チーム
11Thinkサイクリング山口
12スクールズ
13秋需で。。。
+14「TCT26大人の自転車合宿」を新機軸に据える
+15改めて「わらしべ企画」として各地の有志が連携
16/17/18/19日常利用とスポーツ利用の溝を埋める
20/21/22/23MTB企画は地域を救う
24/25/26錦三川流域探索研究会
27/28/29府谷周辺に生活拠点を設けて、「府谷環状杣道」のミニマムでありながらマキシマムな年間利活用道普請計画
+30針小棒大対案
+31~
エクストラライフ、稲作適地、大湯環状列石、陸封降海、プラントオパール、オルタナティブツーリズム、低温殺菌牛乳、ホモルーデンス、上根峠、自転車ソフト標準化、リバティフィールド、日常利用とスポーツ利用、ツーリングコンペティション、クローズド&オープン、LCMCC、ホワイトサイクリング、土井ヶ浜遺跡、大人の自転車合宿、都井岬、一次ブームの忘れ物、クローズド&オープン、コンパクトシティ、自転車関連法、秋需で人材交流、春需で情報発信、サークルナイン、笹川流れ、サイクリングフォアオール、大内文化と毛利藩、ラストワンマイル、etc.
工事中   工事中   工事中   工事中
エクストラライフ、土井ヶ浜遺跡(百済王子と大内文化)、稲作適地、白兎海岸、プラントオパール(稲と瓢箪)、ラストワンマイル、コンパクトシティ、都井岬、古奈良湖、備中高松城、上根峠、笹川流れ、大湯環状列石、/フォッサマグナとレッドデータ地形、黒曜石と国宝土偶、縄文時代改め縄文文化、人口ピラミッド、稲作開始時期、ホモ・サピエンス(出アフリカ)、低温殺菌牛乳、トレジャーハント目線
工事中   工事中
*
 








































**