・・・・・年賀2024年・・・・・
|
*
|
||||||||||||||||
|
・ ・ ・ 年 賀 ・ ・ ・ | ||||||||||
2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 |
転遊研 | 登頂ルートC&O | 活動指針履歴 | 年賀2024/(JTC) | 余寒見舞い | 活動八策案プラス |
容態報告 | リハスケ様子 | TUK23-27調整ページ | 普請計画/TCT26 | YWNへの呼び掛け | 活動八策案プラス調整 |
+
2024/02/11/15:47⇒08/02/05/11
各位(2月初旬に「年賀ではなく余寒見舞い!?」を案内した方に送っています。) ▼年賀2024下部掲載2024/08/09案内 http://www.bike-joy.com/2024.htm#2JTC 7月下旬には案内予定でしたが、回復曲線停滞による作業効率7割減や、「サイクリング」に対する世間や関係者の評判が二転三転四転する中、(概説)の後半以降工事中の状態にも係わらず、見切り発車的案内となっています。 それでもリハビリ後の、ラストスパート目標に定めたく、皆様のご理解、ご協力を賜りたく上記URLを案内致しますので、ご笑覧下さい! (いし◎) |
|||||||||||
パワープレイ改め「わらしべ企画」からJTCへ!!
|
|||||||||||
各位(余寒見舞い兼2024年賀を案内した方々に送っています。)
上記は、下記の「▼JTC準備室04号(概説)」にある、赤枠囲みの但し書きになります。が、その補足も必要と思います。それは改めて。。。で、下記URLの補足を、下部に。。。 ▼年賀2024 http://www.bike-joy.com/2024.htm ↓↓↓ ▼JTC準備室/暫定扉ページ(活動理念) http://www.bike-joy.com/JTC.htm ↓↓↓ ▼JTC準備室04号(概説)/※後半以降工事中!! https://bikejoy3.web.fc2.com/C/JTC04.htm ↓↓↓ ▼JTC準備室04.7号(断続提案) https://bikejoy3.web.fc2.com/C/JTC04.7RTU.htm#DT ↓↓↓ ▼提案・要望書・他 〇登頂ルート:https://bikejoy3.web.fc2.com/C/JTC04.7RTU.htm#R 〇実証実験:https://bikejoy3.web.fc2.com/C/JTC04.7RTU.htm#T 〇目標企画:https://bikejoy3.web.fc2.com/C/JTC04.7RTU.htm#U ★上記URLの補足・・・・・ ▼年賀2024//1月の案内時の「わらしべ企画Dプラン(工事中)」から、「JTC・UTF9」に至った経緯説明の入口。 ▼(活動理念)//JTC“表”の活動理念≒《美しい日本を“ツーリングコンペティション”で旅しよう!》 ▼(概説)//「本館三本柱」「別館実験企画」「裏夢目標企画」に大別しているものの、本館と別館で同時進行で、第一次ブームの忘れ物を探して、裏夢目標の年齢性別移動手段不問で楽しめる未来のゲーム旅へと繋げる!? ▼(断続提案)//「本館三本柱(R1山道/R2町の道/R3街道)」と「獲得登頂ルート(その1、その2、その3)」は、相似形となっているが、それは偶然の一致。何故なら、R1山道≒その1:クローズド&オープンは、「シマノバイカーズ」など、2000年代のイベント単体で解決できない山道走行問題に対して考えたもの。R2町の道≒その2:日常利用とスポーツ利用は、県境を跨ぐ類例のない企画、「サイクルエイドジャパン」が2012年、2013年と開催後、自滅に近い形でしぼんでしまい、その対策として考えたもの。そして、R3街道≒その3:ホワイトvsルードは、明治維新150周年関連企画「サイクル県やまぐちプロジェクト」の後継企画を考える際に、欧米と異なる一般道の自由使用の範囲問題に直面したから。と、ほぼ後付けで「そうだな!?」と思ったから。 〇登頂ルート:提案要望書・本館三本柱編//「R1●山道⇒M2M(クローズド&オープン)」、「R2●町の道⇒THT26トーナメント(日常利用とスポーツ利用)」、「R3●街道⇒スターリンクブルベナシオナル(ホワイトvsルード)」が三本柱としてあるが、サイクリングネットワーク再構築》として“日本の実情の共通認識化”と、第一次ブームの忘れ物探し”に取り組む。 〇実証実験:提案要望書・別館実験企画編//「T4●街道/ローカルブルベ(100×10)」、「T5●府谷/府谷環状杣道(トレイルメンテナンス)」、「T6●春需/春需で情報発信(自転車月間スクールズ)」、「T7●秋需/秋需で人材交流(スポーツサイクリング特区)」、「T8●Zap/Zapping(西部瀬戸内海分水嶺の旅)」があるが、《地域密着型ツーリングコンペティションクラブの提案》として“自転車遊び実証実験企画実践チーム”でデモンストレーションを重ねる。 〇目標企画:提案要望書・裏夢目標企画編//「U9●C4A/サイクリング・フォア・オール(自転車ソフト標準化)」の中に、「UTF9●a/山道担当」「UTF9●b/街道担当」、「UTF9●c/町の道担当」、「UTF9●d/C4A担当」の4担当が在る形だが、《JTC・TF事務局》と《自転車ソフト標準化を考える会》の二つに集約し、前者で“表”の活動理念のバックアップを行いつつ、後者で“裏夢”目標企画の『拡大究極企画Act.1(THT26型ジャンボリー)』に向けた秘密会議の招集を促したいと思う。 (いし◎こと黒幕!?) PS.今後の予定 現在名古屋在住で、リハビリ生活中ですが、以前の3割程度の稼働率です。また、回復曲線と合わせて、理想と現実の狭間で、希望的展開のイメージも縦ブレ、横ブレが落ち着かず、とりあえず企画提案・要望書の「自転車市民権獲得登頂ルート編」を八月下旬までに仕上げて、皆様への再案内も含め、色々とアプローチしたいと考えています。 |
*****